高槻・茨木の不動産物件情報
2023年9月24日/お得情報、季節のあいさつ
ながつき
暑さが続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?時候の挨拶も、再編しないといけないくらい暑いです。
さて、先日、
利用した内窓改修工事を実地しました。我が家の結露対策として実地したので、効果は今のところわかりませんが、 暖房が必要になった頃お伝えできると思います。内窓の効果については、パンフレット等では、 経済的であると認識できるのですが、 なかなか、費用がかかり、見えないところなので、 お薦めが難しかったですが、実体験として、以後、お薦めできるようになるはずです。 前後しましたが、 「先進的窓リノベ」とは、CO2削減のための補助事業で、約40%補助金がでるので、設置するなら今という制度です。 予算達成率が約60%だったので、もう少し使えそうですが、予算がなくなると補助がないので全額ご負担となるので、 今からお考えの方は、難しい判断になります。これと同時に施工された。 「こどもエコ住まい」は、ほぼ100%まで来ているので、使えませんが、 「給湯省エネ事業」は、約20%なので、まだまだ使えそうです。蓄電池とか、エコキュートなどの交換に使えます。
結露ができるとすぐにカビが発生して、
棚の後ろは、カーテン、ベッドなどが、カビだらけとなります。子供も部屋の2段ベッドを窓側に設置した際、窓に、15㎝の断熱材をいれて、布団がカビないようにしたほどです。因みに今は、断熱材を取って、内窓をつけているので、採光も取れるようになりました。
内窓の補助事業について、妻と話をしている時、普通は知らないから、こんなことしないと言っておりました。確かに、補助事業がなければ、内窓の設置はしませんでした。解体の助成金や、火災保険の火災以外の原因での利用など、普段業務として扱っているので、知らないと請求できないし、手続きも手間がかかり複雑なものも多いです。特に火災保険などは、何となく約款を読んでいた時に、気が付いたもので、損害保険の資格試験を受けた時には、気が付かなったほどです。
そういえば、最近、台所の排水の流れが悪いという方がいまして、
排水がオーバーフローして、フローリングが割れたという方がいました。排水が悪い場合、高圧洗浄を掛けます。分譲マンションでは、定期的に行われていると思います。
高圧洗浄を実地した際、作業員に
シンクの蓋も100均とかで売っているようです。私は、ビニール袋に水を入れて、それを蓋にしています。
私の経験上、何故か同じトラブルが重なるというのがありますので、排管の流れが悪いなという方は、
一度お試しください。
また、窓リノベに興味がある方は、ぎり挑戦するか、来年も、同様な助成があるかもしれませんので、目を光らせておいてください。
令和5年9月吉日
株式会社三幸住研